多くの患者さんが「#子宮内腔癒着」という診断を初めて聞いたとき、戸惑いや不安を感じることがあります。
しかし、これは婦人科臨床でよく見られる病気の一つです。簡単に言うと、子宮の内腔の前後壁や側壁が何らかの原因で癒着してしまい、子宮腔が狭くなったり、部分的あるいは完全に閉塞してしまう状態です。
🔍 なぜ子宮内腔癒着は起こるのか?
●人工妊娠中絶や子宮掻爬術:過度な掻爬で基底層内膜が損傷することがある。
●子宮内感染:産後感染や結核など。
●手術後の合併症:子宮内膜ポリープ、筋腫、胎盤遺残の処置後。
●放射線治療や特殊な子宮手術:頻度は少ない。
⚠️ どのような影響があるのか?
●月経異常:経血量が著しく減少、または無月経。
●周期的な下腹部痛:経血が排出されず血液がたまることで痛みを伴う。
●不妊や反復流産:受精卵が着床できなかったり、子宮内膜環境が不良で胚の発育に影響。
臨床では、多くの方が「月経がだんだん少なくなってきた」「胚がなかなか着床しない」といった悩みから、この問題に気づきます。
実は「子宮内腔癒着」そのものは怖い病気ではありません。
怖いのは早期に発見されないことです。
多くの患者さんが次のような疑問を持ちます:
「月経量が減ってきたのは加齢による自然な変化? それとも異常のサイン?」
「体外受精がずっとうまくいかないのは、もしかして 子宮環境 に問題があるのでは?」
こうした疑問は、正しい検査を受けることでしか明らかになりません。
👉 次回、李医師が「子宮内腔癒着の診断方法・一般的な治療法・術後のケアのポイント」について詳しく解説し、安心して向き合えるようサポートします。
孕醫より、皆さまの願いが叶いますように!