体外受精(IVF)では経膣超音波を使って、卵子を成熟状態で吸引し採卵します。そして培養液を入れた専用容器にいれ、ご主人様の精子とふりかけ 、自然な受精を期待し、採卵の翌日に受精された形体が見られれば、受精成立と判断します。その後は子宮内に胚を移植したり、凍結保存したりします。
採卵とは卵巣に卵子を採取する処置です。
経膣超音波を使い、画像を見ながら採卵専用の針で卵胞を刺して、卵胞液と卵子を採取します。
卵子の数によって、約30分~1時間ほどかかります。患者さんの安全と痛みを取り除くため、静脈麻酔を使用し、眠った状態で採卵を行います。 採卵後は、回復室で3~4時間休んでから、問題がなければ、ご自宅にお帰り頂けます。
取卵手術
取卵針穿刺卵泡
移植は尿をたくさん膀胱に溜めた状態で経腹超音波で子宮内膜の厚さや移植位置を確認しながら行います、痛みはあまりありませんので、麻酔の必要はありません。
移植前にご夫婦の名前をダブルチェックし、移植後に胚をしっかり子宮腔に移植した後もダブル チェックを行います。
移植後は回復室で2~4時間程度安静にしていただき、ご帰宅となります、帰られた後は、過度な運動は避け、翌日からは通常の生活をしていただいても構いません。
多胎妊娠を避けるため1周期に子宮内に戻すことができる胚の数を原則として単一としています。
新鮮胚移植一初期胚もしくは胚盤胞を、採卵した周期に子宮内に戻します。
凍結融解胚移植一採卵周期以外の周期に理想的な子宮内膜環境を整え、分割期胚と胚盤胞を同じ周期で連続して移植する凍結融解した胚を戻す。
孵化とは、胚盤胞が子宮内膜に着床する時に透明帯と呼ばれる殻を破って出てくる現象のことです。 透明帯が厚くて硬いと、孵化がうまくいかないことがみられます、一般的に胚を凍結した場合や年齢が高い場合などに透明帯が硬くなるといわれています。
孵化促進法(AHA)とは、このような場合にLASERSで胚の透明帯(周りを覆っている殻の部分)に穴を開けたり、もしくは薄くして孵化しやすくさせる、妊娠成功率が上がります。
排卵直前のタイミングで、ご主人様に採精してもらった精子を洗浄調整して元気な精子たちを選び、カテーテルを用いて、奥様の子宮内に注入します。その後は自然妊娠とほぼ変わりません。
ご夫婦揃ってご来院できない場合は、ご主人様の凍結精子を用いた人工受精も行っておりますので、医師にご相談ください。
IUIには約2~3週間かかり、平均妊娠率は約15%となっています。当院では2~3回を目安に、次の段階である体外受精を考える必要があります。