孕医のエンブリオロジスト洪慈妏さんのシェア;現在台湾ではPGT検査を行っており、将来胎児を形成する内部細胞塊(ICM)を傷つけないために採取するためと、より多くの細胞を分析用に採取するため、嚢胚期に行う必要があります。
嚢胚から細胞を切り取り(blastocyst biopsy)は採卵後から5~6日後に行い、方法は2種類あり、ラボによって異なるでしょう。 1.受精から3または4日後に透明帯(zora)にレーザーで穴をあけ、胚が成長後底から孵化することができます。次に、将来胎盤を形成する孵化した少数の栄養膜細胞TE(Trophectoderm cells)を取り出して検査します。 2.培養5日目に内側の細胞群の位置を確認し、そこから離れた透明帯にレーザーを照射し、孵化した栄養膜細胞から切り出します。
細胞を切り取ると胚への影響はありますか?
切り取りは生体内検出の一種で、自体侵襲的な技術であり、胚の切り取った部分は将来胎盤に成長します。採取される細胞はほんのわずかであり、移植には大きな影響はないでしょう。胚に損傷を与えるリスクは少なからずありますが、生検自体には依然として独自の価値があります。たとえば、家族性遺伝病、習慣性流産、着床障害の繰り返しがある場合、再発を避けるために検査をして正常な胚をスクリーニングすることができます。こうして失敗や疾患を持って生まれてくることを防ぐことができるのです。